投資魅力の高い企業で構成された「JPX日経400」
市場の注目を集めている新指数「JPX日経400」

2014年1月から公表が始まった新しい日本株式指数「JPX日経インデックス400」(以後、JPX日経400)。同年4月には120兆円の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が国内株式のパッシブ運用のベンチマーク(運用指標)として採用、運用を開始。日銀は同年10月の追加金融緩和でJPX日経400に連動したETFを買い入れ対象にすると発表。また、同年11月からはJPX日経400先物の取引も開始され、幅広い取引が可能になった。公表からわずか2年弱にもかかわらず、JPX日経400に連動するETF、投資信託が次々に設定されるなど、市場の注目を集めている。
従来の指数とは異なる思想で設計された新指数
「新しい指数の開発は、2012年頃から検討が始まりました。当時、日本の株式市場全体が大きく下げていたなか、個別に見ていくと過去最高益を出している企業も多くありました。こうした投資魅力の高い日本企業を国内外にアピールする必要があるという共通認識のもと、企業の資本効率性や収益性、投資者からの視点を意識した経営の重要性に着目し、ROE(自己資本利益率)をはじめとした企業の業績指標・データ等を用いて銘柄を選ぶ新指数・JPX日経インデックス400が誕生したのです」(東京証券取引所 情報サービス部 商品企画運用グループ課長 冨田一成氏)
JPX日経400を他の主要指数と比較すると、
①構成銘柄を東証1部だけではなく東証2部、マザーズ、JASDAQに上場する幅広い銘柄の中から選定していること
②ROE等の業績指標等を考慮して選定していること
③算出方法に「浮動株調整時価総額加重型(1.5%キャップ付き)」を採用していること
という3つの特徴が挙げられる。簡単に言えば、従来の指数よりも幅広い市場全体の中から、企業の資本効率を示すROEなどの業績指標等を基に選抜された「優良企業」群で構成されていると言えるだろう。
「選定基準にROEを採用したことは、この指数の特徴の一つですが、それ以外にもたとえば《1.5%キャップ付き》である点もパフォーマンスに影響を与えているという分析結果も出ています。JPX日経400の算出では、TOPIXと同じく時価総額をベースにしつつも、1つの銘柄が占める割合を上限1.5%に抑えることで特定の銘柄による影響が、結果的に抑えられています」(東証・情報サービス部 冨田課長)
実際にパフォーマンスを比較すると、JPX日経400がTOPIXを概ね上回っていると言っていいだろう。特に市場全体が下げ局面である時に下げ幅が小さくなっている。
